こんにちは。
2021年4月23日、
おとといは、土用の丑の日ということで、松屋で「うなぎ牛めし」を食べてきました。

『土用の丑の日』とは?
そもそも、土用の丑の日(どようのうしのひ)とは何でしょうか?
「土用」とは、簡単にいいますと、季節の変わり目を表し、四季の四立(立春、立夏、立秋、立冬)の直前の約18日間を指します。
この約18日間のうち、「丑(うし)」の日に該当する日が、土用の丑の日です。
2021年と2022年の土用の丑の日は、
2021年
- 1月17日
- 1月29日
- 4月23日
- 7月28日
- 10月20日
- 11月1日
2022年
- 1月24日
- 4月18日
- 4月30日
- 7月23日
- 8月4日
- 10月27日
なぜ、うなぎを食べるのか?
土用というのは季節の変わり目であり、気温の変化も激しいため、体が疲れやすくなります。そこでスタミナがつく、うなぎをこの日に食べる習慣が付いたそうです。
また、昔から夏の土用には「う」のつくものを食べる習慣があり、うなぎが食べられるようになったといわれております。
他の説として、江戸中期の学者である平賀源内の発案ともいわれております。
夏場にうなぎ屋の張り紙に「本日、土用の丑の日」と出したところ、お客さんが殺到したという説があります。
最後に
今回は以上です。