「仮装」と「コスプレ」の違いは?


こんにちは。

本日はハロウィンでしたね。
僕の近所や最寄りの駅前でも、仮装している子供が大勢、歩いておりました。

今の日本、ハロウィンは昔に比べれば、文化として広く取り入れられるようにはなりましたが、
僕が幼少の頃、80年代や90年代の頃は、まだ日本ではハロウィンの文化は広まっていませんでした。
それゆえに、僕は子供の頃は、ほとんどハロウィンには触れずに育ちました。

不思議に思ったのですが、
僕は、ハロウィンなどの「仮装」にはあまり興味がないのですが、一方で「コスプレ」には大いに惹かれます。

双方ともに、「違うものに扮する」という意味で、一見、同じように見えますが、
この「仮装」と「コスプレ」、どう違うのでしょうか?

「仮装」と「コスプレ」の違い

仮装とコスプレの一般的な定義は、次のようになっております。

仮装

普段着ない衣装を着て、他のものに変装すること
特定のキャラクターになりきるわけではなく、衣装のテーマも曖昧な場合も多い

コスプレ

コスチューム・プレイ(costume play)』の略称で、日本生まれの和製英語

マンガやアニメ、ゲームの特定のキャラクターに模して、そのキャラになりきります。
役職系の衣装を着て、その職業になりきることも、「コスプレ」に入ります。

なるほど!

「仮装」は、単に変装して楽しむことであり、
「コスプレ」は特定のキャラクター(職業)になりきること

僕が「仮装」にあまり興味がなかったのは、そういうことなんだなと、合点がいきました。
つまり、僕はアニメやゲームのキャラクターになりきり、演じることに楽しみを感じていたのですね。

コスプレは大好きだけど、仮装にはあまり関心がない」

「1人のキャラクターになりきること」がコスプレの目的ですから、
コスプレイヤーにとっては、すでに「コスプレと仮装は別物」と区別して楽しんでいらっしゃるのですね。

まとめ

  • 「仮装」は、単に別のもの変装すること
  • 「コスプレ」は、特定のキャラクターになりきること
  • コスプレイヤーだからといって、必ずしも「仮装」にも関心があるというわけではない

最後に

今回はハロウィンということで、
「仮装」と「コスプレ」の違いを簡単に解説しました。

僕はコスプレ経験がありますし、他の人の色々なコスプレを見るのも大好きです。
でも、「仮装」と言われてもピンとこなかったのは、双方の目的やコンセプトが違うからだったのですね。

今回は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました。


ハロウィンとは無縁の子供時代


こんにちは。

明日、10月31日はハロウィンですね。
ハロウィンといえば、仮装したり、「トリックオアトリート」とお菓子をもらったり、色々なことをしますね!

しかし、僕が子供の頃の、80年代~90年代初期の頃は、当時まだ日本にはハロウィンの文化が、ほとんど浸透していなかったこともあり、ハロウィンそのものとは無縁な子供時代でした。

日本ではあまりなじみがないハロウィン

「ハロウィン」という行事を初めて知ったきっかけについてですが、
小1のときに、突然アメリカに転校したクラスメートがいまして、その子がクラス当てに出した手紙でハロウィンの風景を写した写真を送ってきたのが、知るきっかけでした。

僕の幼少時代だった、80年代や90年代初期というのは、
「クリスマス」については、すでに日本でもおなじみの文化となっていましたが、
「ハロウィン」は、日本人にとっては、まだまだ「アメリカでは、こういう行事がある」くらいの認識で、名前すら知らない人も多かったのではないでしょうか?

なので、いまでもハロウィンと聞いても、いまいちパッとしない印象ですね。
少年時代や学生時代のとき、家族や友人との間でも、ハロウィンの日になにか特別なことをするということなんて、一切なかったくらいですし。

最後に

2020年現在。
日本では昔に比べてると、「ハロウィン」の文化が知れ渡るようにはなりましたが、
「ハロウィン」というものを、まだまだ勘違いをしている人も多くみられます。

特に渋谷などでおこなわれているハロウィンイベントの様子を見ると、ますますそう感じてくることでしょう。

僕も含めてですが、これを機に、正しい「ハロウィン」の知識について、知ってみるのもアリかもしれませんね。

今回は以上です。
ありがとうございました。

あだ名


こんにちは。

先日、「あだ名を禁止にしている小学校がある」というニュースの記事を見ましたので、
今回は「あだ名」について語ろうと思います。

自分のあだ名

僕は普段の生活では、色々な呼ばれ方をしてます。

普段の生活や学生時代

  • しんちゃん
  • カトシン

「しんちゃん」は、おもに一部の親戚や、近所の人達、両親の友人などから呼ばれます。

「カトシン」は、小学校と中学校で、同級生からおもに呼ばれておりました。
ただ、こちらは小学校や中学校で、僕のことをいじめていた子達から呼ばれていたあだ名だったので、僕としては正直、読んでほしくないあだ名でしたね…

高校時代以降は、環境が一新した関係上、
「カトシン」のあだ名では、ほとんど呼ばれなくなりました。

ハンドルネーム

mixiやTwitterなど、またはゲームなどの趣味による交流の場では「ブルース」と名乗っております。
また一部の人達からは略称として「ブルー」でも、呼ばれております。

あだ名禁止について

さて、小学校であだ名を禁止していることについて、僕が思うことは、
呼び方まで強制するのは、ちょっと縛りすぎかなと感じました。

相手が傷つくようなあだ名は、もちろんいけませんが、
親しい間柄の友達同士なら、呼びやすいあだ名で呼びたいものだと思いますし、
こういうことは学校側が強制するようなことではないのではと思います。

ちなみに僕が小学校時代のときは、相手の人をほとんど「あだ名」で呼ぶことはありませんでした。
男の子は「(姓)君」で、女の子は「(姓)さん」でほぼ統一でした。
(一部、幼稚園時代から仲が良い子達は「(名)ちゃん」の場合あり)

最後に

相手の呼び方というのは、難しいものですね。
呼び方ひとつでも、相手を傷つけかねない場合もありますから。

今回は以上です。
ありがとうございました。

最近の近況(2020年10月28日)


こんにちは。

今回は、最近の近況をしていきます。

ブログ

当ブログは、今年の7月以来、1日もかかさずに記事の更新をおこなっており、
現在は100日以上連続で毎日更新しております。

ポケモンなど趣味の話題や、自分の昔話、最近の出来事で気になったことなどを、
おもに発信しております。

プログラミング

無料のプログラミング学習サイト「progate」で毎日学んだり、
プログラミングに関する書籍や、YouTube動画などもチェックしたりしてます。

読書

最近読んでいる書籍は、

  • マナブさんの「億を稼ぐ積み上げ力」
  • 迫佑樹さんの「人生攻略ロードマップ」
  • 本田健さんの「大富豪の手紙」
  • スペンサー・ジョンソン氏の「チーズはどこへ消えた?」「迷路の外には何がある?」
  • 水野敬也さんの「夢をかなえるゾウ」
  • 堀江貴文さんの「多動力」

などを自宅やカフェ、乗り物での移動中などに、ゆっくり読んでます。

ポケモン

ポケモンGO

2016年にポケモンGOがスタートして、早4年。
ほぼ毎日プレイしてきましたが、おかげさまで、トレーナーレベルの最高位であるレベル40に到達することができました。

レベル40になったあとも、引き続きプレイしてますが、
昔に比べて、ガッツリはプレイしてません。

コミュニティデイなどの限定イベントのときは、1日プレイすることもありますが、
基本的には、ログインボーナスだけもらったり、フレンドにギフトを贈って、終了という日もあります。

ポケモン剣盾

エキスパンションパス第2弾「冠の雪原」が配信スタートしたばかりですが、
ひとまずシナリオはクリアし、新たに追加されたポケモン図鑑の「カンムリ雪原図鑑」も無事に完成しました。

伝説のポケモンに関しては、せっかく出現確率が高いので、色違いを狙っていきたいところです。
挑戦できるところから、色違いの伝説ポケモンに出会うことにチャレンジします。

モンハン

モンスターハンター(モンハン)シリーズに関しては、「ワールド」については一切未プレイですが、3DSとSwitchの「ダブルクロス(MHXX)」の方は、現在も時々プレイしております。

音楽ゲーム(音ゲー)

音楽ゲームに関しては、ここ数か月は、月に2~3度くらいしかプレイしない状態が続いております。

今は、ポケモンや他の積み上げなど、そちらの方に集中したいという理由もあって、
音ゲーの方はプレイを控えております。

ただし、楽曲の解禁が期間限定という場合に限り、プレイを優先しております。

最後に

こうして毎日過ごしておりますが、そろそろ何か新しい動きを展開したいところです。

今回は以上です。
ありがとうございました。

次々と閉店する「東京チカラめし」。東京チカラめしの思い出を語る!


こんにちは。

今日のニュースで、焼き牛丼専門店「東京チカラめし」の「新宿西口1号店」が2020年10月30日をもって、営業終了することが発表されました。
(※「1号店」とありますが、最初の店舗ではなく、新宿西口に複数店舗があったときの名残だそうです)

僕は昔、東京チカラめしの焼き牛丼をよく食べていた時期がありましたので、
思い出話も兼ねて、語ります。

「東京チカラめし」とは?

東京チカラめし(とうきょうちからめし)」は、「株式会社三光マーケティングフーズ」が運営する牛丼チェーン店です。
(三光マーケティングフーズは、他にも居酒屋である「金の蔵」や「月の雫」なども運営しております)

東京チカラめしは、他の牛丼チェーン店とは違い、牛肉を煮るのではなく、焼くのが特徴の「焼き牛丼」が定番メニューとなっている。

他にも、焼き肉定食やカレーなど、豊富なメニューで事業展開しております。

さらに他の牛丼チェーン店とは、明らかに違う点として、
薬味には紅ショウガではなくお寿司屋さんでおなじみの「ガリ」が使われており、
これが焼き牛丼とよく合います。

お冷も「レモン水」がカウンターに提供されており、
これだけでも、他の牛丼チェーン店と大きく差別化されていることがわかります。

僕は特に、メニューのひとつ、「チーズ焼き牛丼」が大好きで、とある時期は「週3~5日」くらいのペースで食べることもあったくらい、ハマっておりました。

なぜ店舗が激減したのか?

1.お食事提供まで時間がかかる

まず、普通の牛丼チェーン店の牛丼は、あらかじめ煮込んである牛肉を白米に盛り、お客さんに提供しておりますが、
「東京チカラめし」の焼き牛丼は、お客さんから注文を受けてから、牛肉を焼き始めるため、お食事提供まで、早くても3~5分かかってしまう。

そのため、ファストフード店特有の「注文してすぐ食べられる」というような感じではなく、
待つのが苦手なお客さんにとっては、相性が悪いことでしょう。

2.お米

「東京チカラめし」の各メニューで使われている白米は、中国産と国産のブレンドとなっています。

そのため、味が苦手という人も多いようです。

思い出

僕が「東京チカラめし」を初めて知ったのは、2011年に友人の紹介がきっかけで、
池袋の「東京チカラめし」に初めて入って、焼き牛丼を食べたときは、感動のひとことでした。

その後、2011年以降「東京チカラめし」は店舗が増えていっており、家の近くの店舗など、ほぼどこでも食べられる状態でしたので、
仕事帰りなどに、よくここで夕食を食べておりました。

僕がよく食べていたのは「チーズ焼き牛丼」で、
さらにそこに、辛みダレと、しょうゆ卵をかけて食べるのが、お決まりのパターンとなっておりましたね。

ちなみに食べる際は、
まず前半は辛みダレのみをかけて、そのままいただき、
半分くらいまで食べたら、しょうゆ卵をかけて食べるのが、僕の「チーズ焼き牛丼」の食べ方です!

近年は店舗数がどんどん減ってしまい、食べる機会が減りましたが、
時々、「東京チカラめし」の看板を見つけては、「チーズ焼き牛丼」を美味しくいただいております。

最後に

「東京チカラめし」は近年、店舗が激減してしまい、
今回、新宿西口1号店が閉店すると、残り店舗は

  • 池袋西口店(東京)
  • 半蔵門店(東京)
  • 新鎌ヶ谷店(千葉)
  • 大阪日本橋店(大阪)
  • 寺田町店(大阪)

の5店舗のみとなります。

まだ東京チカラめしの焼き牛丼を食べたことのない人は、
これを機に一度食べてみてはいかがでしょうか?

今回は以上です。
ありがとうございました。

ポケモンGOでトレーナーレベル40になりました!レベル40になるとできること


こんにちは。
昨日の夜、「ポケモンGO」のトレーナーレベルが最大の「レベル40」に上がりました。

トレーナーレベルが40になると、どうなるのかを、軽く解説します。

トレーナーレベルとは?

トレーナーレベル」は、主人公(プレイヤー)のポケモントレーナーとしての経験値をあらわします。

最初、手持ちのポケモンの強化には上限があり、レベルにそぐわないポケモンの強化はできませんが、トレーナーレベルが高くなると、強化の上限が増えていき、強いポケモンを育てることができるようになります。

またトレーナーレベルが上がったときに、大量の報酬がもらえ、
中には「タマゴふかそうち」や「しあわせタマゴ」など、「ポケコイン」との交換でしか手に入らないものも手に入ります。

トレーナーレベルを上げるための経験値(EXP)は、おもに以下の方法で手に入ります。

  • 野生のポケモンを捕まえる
  • ポケストップを回す(少なめ)
  • レイドバトルでボスを倒す(多め)
  • フレンドとの仲良し度のランクが上がる(多め)

トレーナーレベル40になるとできること

トレーナーレベルが40になると、どうなるのでしょうか?

結論を言いますと、

  • ポケモンを最大まで強化できる
  • ポケストップを好きな場所に設置できる

ポケモンを最大まで強化できる

トレーナーレベルが上がると、ポケモンを強化できる上限が増えることは、すでに述べました。
最大レベルである40まで上げると、最大まで強化することができるようになります
(正確にはレベル38で上限アップは打ち止め)

伝説のポケモンになると、CP4000以上まで育てることも可能になります。

ポケストップを好きな場所に設置できる

ポケモンGOの冒険を進めるさいに、道具を調達することができるオブジェ「ポケストップ

トレーナーレベルが40になったプレイヤーは、ゲーム上のフィールドの好きな場所に「ポケストップ」を設置できる権利が与えられます。

自分で設置したポケストップは、自分だけでなく、他のプレイヤーも利用することができます。

ポケモンGOの「設定」画面にある「ポケストップを増やす」を選択すると、運営に申請することができます。

ただし、「歩いていくことができない場所」「自然の風景」など、申請が認められない条件もありますので、ご注意ください。

予想:今後トレーナーレベルの上限が増えるかも

現在はトレーナーレベルの上限は最大40までとなっており、それ以上はいくら経験値を得ても、増えません。

ただし、レベル40に到達した後も、トータルEXPは引き続き蓄積され続けております。

今後もしかすると、トレーナーレベルの上限が解放されて、レベル40以上に増える可能性がありそうです。

最後に

今回はポケモンGOのトレーナーレベルが40になったらどうなるかについて語りました。

最後に、いつもポケモンGOを一緒に遊んでくださっているフレンドの皆様や、Twitterをご覧になってくださる方々には、感謝しております。
おかげ様でレベル40まで到達することができました。

本当にいつもありがとうございます。
これからも、どうぞよろしくお願いします。

今回は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました。

【ポケモン剣盾】今作で希少なオシャレボール【冠の雪原】


こんにちは。
今回は「ポケットモンスター ソード・シールド(ポケモン剣盾)」エキスパンションパス第2弾『冠の雪原』で、希少になるオシャレボール(オシャボ)のポケモンをピックアップします。

化石ポケモン

今作「冠の雪原」では、基本的に化石を復元することでしか手に入らなかった『化石ポケモン』が、野生のポケモンとして、出現します。

過去のシリーズで隠れ特性(夢特性)の♀ポケモンがいる場合、任意のボールの♂ポケモンと、「預かり屋」に預けることで、もらえるタマゴから、任意のボールの夢特性のポケモンが生まれます。

ニドキング・ニドクイン

ニドラン♀とニドラン♂は、一見同じポケモンに思われがちですが、ゲーム内では別種のポケモンとして扱われております。


その証拠として、
「ポケモン剣盾」から新たに追加された要素である、「預かり屋に同じ種類のポケモンを預けると、技スペースに空きがある場合、もう片方のポケモンが持っているタマゴ技(遺伝技)がコピーされる」というルールが、この2匹には適用されません。

同時に、「同じ種類のポケモンの♂♀を預けると、生まれてくるポケモンは両親の入っているボールを50:50確率で遺伝する」というルールも適用されません。

したがって、夢特性のニドキング・ニドクインでオシャレボールをする際は、少々厄介となります。
ニドラン系統では、上記の2つの特典が使えないため、
マックスレイドバトルで、夢特性のニドキングを任意のボールで捕まえる必要があります。
(ニドラン♀は、マックスレイドバトルには出現しません)
(ニドリーナとニドクインは、タマゴグループが「タマゴ未発見」のため、タマゴが見つかりません)

そして、そのオシャレボールに入った夢特性のニドキングを預かり屋に預けると、
任意のボールに入った夢特性のニドラン♀とニドラン♂が、それぞれ手に入ります。

ポリゴン

今作では「ポリゴン」のマックスレイドバトルができるようになったため、任意のボールで夢特性のポリゴンを捕まえられるようになりました。

各種伝説のポケモン

野生で出現する伝説のポケモン

シナリオなどで出現する伝説のポケモンは、とにかく捕まえにくいですので、
貴重なボールで捕まえられれば、希少となるでしょう。

ダイマックスアドベンチャーで出現する伝説のポケモン

「ダイマックスアドベンチャー」に挑戦したさいに、最後に伝説のポケモンが待ち構えており、それを倒せば手持ちの好きなボールを選んで、捕まえることができます。
しかも、ここでは野生とは違い、投げれば必ず捕まえられます

ただし、ダイマックスアドベンチャーでは、
色違いのポケモンについては、捕まえないと色違いかどうかわからないので、ご注意ください。

最後に

オシャレボールは、ポケモンにおいての、いわゆるファッション要素のひとつですが、
ボールの見た目、ボールから出たときのエフェクトで、バトルを演出するという面白さがあります。

ポケモンバトルを楽しんでいる人達は、ポケモンの強く育てるだけでなく、
こういったオシャボによる演出にも凝っている人もじつに多いです。
(中には、通常の「モンスターボール」にこだわる人も)

好きなポケモンを、好きなボールで捕まえて楽しむのも、面白いですよ!

今回は以上です。
ありがとうございました。

「ポケットモンスター ソード・シールド」エキスパンションパス第2弾『冠の雪原』スタート!新要素と感想


こんにちは。
今回は昨日10月23日(金)に配信が開始された「ポケットモンスター ソード・シールド」エキスパンションパス第2弾『冠の雪原』で新しく追加された要素について簡単な解説と、遊んだ感想を語ります。

※なお、ネタバレを防ぐため、シナリオの内容については割愛させていただきますので、ご了承ください。

新しいフィールド「カンムリ雪原」

今回の冒険の舞台となる「カンムリ雪原」は、ガラル地方本土から、南にあります。

ここには、新しい要素のひとつ「ダイマックスアドベンチャー」が楽しめる「マックスダイ巣穴」をはじめ、様々な名所があり、そこでしか出会えない伝説のポケモンも各地に潜んでおります。

新たに使えるようになったポケモン

今回初登場するポケモンの他に、過去のシリーズに登場したポケモンも一部、野生のポケモンとして登場したり、クラウドサービス「ポケモンHOME」を使って、過去のシリーズから連れてくることができるようになりました。

該当するポケモンの一部として、
種族値600族のポケモン(メタグロス、ガブリアスなど)化石ポケモン(ただし、ズガイドス系統と、タテトプス系統は除く)
そして、過去シリーズに登場した伝説のポケモンすべて(幻を除く)が、新たに使えるようになりました。

当初は不明だった「ウルトラビースト」についても、他の伝説のポケモン同様、使えることが判明しました。
「ダイマックスアドベンチャー」にも出現しますが、条件として「冠の雪原」のシナリオをクリアする必要があります。

特に化石ポケモンに関しては、
大抵の場合、モンスターボールでしか入手ができませんでしたが(ポケモンドリームワールドを除く)、今回の配信から、化石ポケモンも、好きなボールで捕まえることができるようになりました。

とくせいパッチ

通常特性のポケモンを、隠れ特性(夢特性)に変更できる『とくせいパッチ』が、冠の雪原から初登場しました。

入手方法は、
「マックスダイ巣穴」の前に立っている人物から「マックスこうせき」200個と交換することがわかりました。

マックスこうせき」は、
ダイマックスアドベンチャー」や、カンムリ雪原での「マックスレイドバトル」などの報酬として手に入るほか、フィールドの落とし物として落ちていることも確認できております。

なお、当初から気になっていた「夢特性から通常特性に戻せるか?」については、
使っても効果がないとのことで、答えは「不可能」でした。

したがって、通常特性から夢特性に変える場合、一方通行になりますので、
大事なポケモン(色違いや配信されたポケモンなど)に、「とくせいパッチ」を使う際は、ご注意ください。

自分が未確認の要素

ガラルスタートーナメント

シュートシティで新たに開催される「ガラルスタートーナメント」についてですが、初日の段階では未プレイとなりました。
ただ、優勝したさいの賞品が豪華とのこと。

遊んだ感想

僕はすでに「冠の雪原」のシナリオをクリアしました。
遊んでみた感想ですが、シナリオがとにかく新鮮で面白かったです。
詳しくはネタバレになるので書きませんが、登場人物の「ピオニー隊長」がもう「おもしろい」のひとことです。(笑)

ポケモンにつていは、
伝説のポケモン、ウルトラビースト、種族値600族のポケモンが、全て使えるようになり、
さらに冒険やバトルが楽しみになりそうです。

最後に

昨日からスタートしました「冠の雪原」。

僕はオシャレボールには、こだわりがあるので、
今回解禁された、各種化石ポケモンのオシャレボールを集めてみようと思ってます。

また今後のランクバトルや、友人との対戦などに向けて、
過去のシリーズで活躍した自分のポケモンも、「ポケモンHOME」でポケモン剣盾に随時お引越しさせていきます。

今回は以上です。
ありがとうございました。


「作文50枚」という夏休みの宿題


こんにちは。
今回は、昔、小学6年のときに、夏休みの宿題で作文50枚を書いたことについて、語ります。

小学生最後の夏休みの宿題

僕は今ではこうしてブログを毎日書いておりますが、
子供の頃は、国語の授業、特に「作文」は大の苦手でした。

そんな中、小学6年生の夏休み前のある日、
担任の先生から、夏休みの宿題が発表されまして、
その内容が、

自分のいままでの生い立ちを作文用紙50枚以上で書く

えっ!?ですよ。
先生に何度聞いても、
「50枚以上!」という返事しか返ってきません。

当時は、作文用紙3枚くらいでもヒーヒーいうくらい、作文が苦手だった僕からしてみれば、
50枚は気が遠くなるような枚数でした。

生い立ちの記

作文のテーマが「自分のいままでの生い立ち」ということで、
赤ん坊のころの記録は、家族から母子手帳などを見せてもらいながら、書きました。

幼稚園以降は、趣味で遊んでいたことや、習い事などについて、自分の覚えている範囲で書いていき、”枚数を稼いでおりました”。

夏休み最後の方は、少年野球の合宿と重なってしまい、かなり足止めとなってしまいましたが、夏休み終了まで残り3~4日という時点で、まだ35枚くらいまででしたので、かなり焦りましたね。

当時の担任の先生は、普段は温厚なのですが、怒ると「ヤン〇ミ」並の口調になるくらい怖かったので、

「宿題を終わらせないと人生終了する」

と小学生の僕は、本気で思っていたくらいでしたので。

夏休み最終日になっても、まだ45枚くらいだったので、
その日は眠ることもできませんでした。

これが人生初めての徹夜でした。

それでも、なんとか朝までに完成させることができ、始業式の日に、無事に提出することができました。

じつのところ、作文の最後の方なんて、半分パニック状態で、完全に実況でしたよ!

いまこうして、徹夜をして作文を書いております。

という感じでした。

作文50枚を書いてみて

さて、小学校生活の最後の夏休みに、「作文50枚」という、これだけぶっ飛んだ宿題が出され、僕は見事にやり遂げました。

作文50枚を実際に書いた、当時の僕の感想としては、

もう二度とやりたくない!!!!(by小学六年生・男)

元々、作文が大の苦手だった上に、徹夜というものを初めて経験したばかりでしたので、
達成感よりも、早く休みたい!早く遊びたい!という欲求の方が強かったです!

さいわいにも、始業式が終わってすぐ下校できましたので、家でゆっくり休みました。

最後まで諦めない心

しかし今、こうして振り返ってみると、「終わらせないと死ぬ」くらいに本気で思っていたので、「諦めたくない」という気持ちが自然にわいておりました。

小学生当時は、まだそこまで余裕をもって考えられませんでしたが、
今思えば、僕の「最後まで諦めない精神」というものの原点は、ここから来ているのかもしれません。

最後に

いかがでしたでしょうか?

作文50枚、今となってはいい思い出ですが、
当時の僕にとっては、小学生時代最大の試練だったかもしれません。

別にこれを成し遂げたからといって、作文が得意になったわけではありませんでしたが、
「いい経験」としては、僕の人生の一部として刻まれました。

だって、今こうして、ブログのネタとして書いておりますものね。

今回は以上です。
ご覧いただきありがとうございました。

句読点(くとうてん)の使い方


こんにちは。
今回は句読点(くとうてん)(。)(、)について、語ります。

句点(。)と読点(、)

皆さんが日常でもよく使ったり、見たりする、「句読点」←これですね
学校の作文、日常での書類や手紙、SNSなど、様々なところで見かけますね。

「句読点」は「句点」と「読点」をひとまとめにしたもので、
」が句点、「」が読点です。

句点(。)は、日本語・中国語の文書で、文字の終わりに打つ記号であります。
これは、用途がはっきりしているので、わかりやすいかと思います。

一方、読点(、)はどうでしょうか?
読点(、)も、句点と同じく、日本語・中国語の文書で使われ、分の途中の区切りとして打たれる記号です。

しかし、これだけの説明だと、読点はどこで使えばよいか、わかりづらいですよね?
僕も小学校の国語で習ったさいに、この読点に関しては、あいまいな理解のまま学習を進めてしまい、作文の宿題などでは、かなり乱雑な使い方をしていました。

成人した現在でも、読点の打ち方に関しては、かなり注意をして使っております。
実際にこのブログや、僕のTwitterのツイートなどでも。

では、読点はどういうときに使えばよいのでしょうか?

読点のルール

じつは読点(、)に関しては、明確なルールというものはないそうです。

読点は他者が読みやすくするためのもの

句点(。)は文の終わりに打つという明確なルールでしたが、
読点(、)については、文章を読みやすくするために、自己の判断で文の途中に打ってよいそうです。

ただし、あからさまに多用するのはNGです。

 ×句点は、文章の、終わりに、打つ、記号で、あります。

これだと読みづらいですよね?

 句点は、文章の終わりに打つ、記号であります。

このような感じですね。

漢字が連なっているときに区切る

また、漢字の単語同士が連なっているときなどにも、活用されます。

 後日送信いたします。

これだと、パッと見て少々、読みづらいですよね…(←ちなみに、ここの漢字の連なりでも活用してます)

読点を用いて、書き直してみると、

 後日、送信いたします。

こうすることで、パッと見て、「後日」という単語と、「送信」という単語を即座に認識でき、読みやすい文章になります。

このように、漢字を使った単語が多いときに、「区切り」として使うと、読みやすい文章になります。

まとめ

  • 句点は、文の終わりに打ち、読点は、文の途中に打つ。
  • 読点については、決まったルールはない(ただし、あからさまな多用はNG)。
  • 読点は、他者が読みやすくするために打つもの
  • 漢字同士の連なりを読点で区切ると、読みやすい文章になる。

最後に

いかがでしたでしょうか?
今回は、句読点(特に読点)の使い方を簡単に解説しました。

句点(。)については、使い道がはっきりしているので、悩むことはほとんどないでしょうが、読点(、)の使い方がよくわからないという人は、
日本人でも結構多いのではないでしょうか?

(※今の「結構多い」は、区切るべきか?区切らないべきか?)

僕も普段、SNSやブログで文字を打つさいには、
いつも「ここは(、)を打つべきか?打たないべきか?」と迷うシーンが、日常茶飯事です。

読点の使い方が難しいと感じる人は、まずは漢字同士を区切ってみるところから、意識してみるとよいかもしれません。

今回は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました。