【書評】「迷路の外には何がある?」


こんにちは。

今回はスペンサー・ジョンソン氏の著書「迷路の外には何がある?」を紹介します。

概要

この本は、同氏の著書「チーズはどこへ消えた?」のその後の物語が書かれた本であります。
日本で初版第1刷が発行されたのは、2019年2月27日。(アメリカでは2018年発行)
「チーズはどこへ消えた?」が日本で発行されたのが、2000年(アメリカでは1998年)なので、
日本語版としては、実に約19年の年月を経て続編が発行されたことになります。(アメリカでは20年の歳月)

スペンサー・ジョンソン氏はすでに他界しているのですが、この「迷路の外には何がある?」のシナリオについては、生前のころにすでにできあがっており、今回、ジョンソン氏の親族により書籍化されました。

この物語の主人公は、前作「チーズはどこへ消えた?」の登場人物のひとりである、小人の「ヘム」です。
ヘムは「チーズはどこへ消えた?」の登場人物の中で、唯一、その後が描かれておりませんでしたが、今回の冒頭で、ヘムはまだ「チーズ・ステーションC」にとどまっていたことが判明し、話はそこから始まります。

あらすじ

相棒の小人・ホーが「チーズ・ステーションC」を後にして、すでに数日が経過していたが、ヘムはまだ「チーズ・ステーションC」にとどまっていた。

※実は序盤に大きなネタバレ要素が含まれています。

テーマは「信念」

前作「チーズはどこへ消えた?」のテーマは「行動」でしたが、
今作「迷路の外には何がある?」では、「信念」がテーマとして取り上げられております。

ここでは、ヘムが物語の中で信念について悟ったことを3つほど紹介します。

「信念とは自分が真実だと信じる考えのことである」
「古い信念はあなたを囚人にしかねない」

まずは2つの信念を1セットで紹介します。

ヘムはチーズは「今のままでいるほうが安全だ」という「古い信念」にとらわれていました。
そして、その考え自体が彼自身を「囚人」にしてしまっていたのです。
しかし、物語の途中で自分の「古い信念」が間違いであることに気づき、ヘムはついに「古い信念」を捨てて、とある行動に出るのです。

「あなたは考えを変えることができる 新しい信念を選びとることができる」

以前は考えを変えることが嫌だったヘム。
しかし、物語の中でヘムは、自分の考えが間違っていたことに気づき、
別の考え、別の信念を選ぶことができるようになります。
そして、考えや信念を変えても、ヘムはヘムでなくなるということにも、気づきました。

他にも、ヘムが物語の過程で学んだことはありますが、
他の項目については、ぜひご自分の目でご確認してみてください。

最後に

若干モヤモヤとした終わり方だった前作「チーズはどこへ消えた?」でしたが、
今作では前作で謎だった部分がすべて解明されており、
スッキリと物語が完結します。

小人・ヘムは「チーズ・ステーションC」を出たのか?
はたまた「チーズ・ステーションC」にとどまりつづけたのか?
そして、ヘムの運命は?

  • 「チーズはどこへ消えた?」をお読みになった方
  • なにか新しいことをしたいけど、なかなか1歩踏み出せないという方
  • 今の生活に満足していない方

こういう方にオススメな著書となっております。

本書は、物語の部分が約60ページとなっており、
読書が苦手な方でも比較的読みやすいのではないかと思います。

興味がある方は、ぜひ一度読んでみてください。

今回は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました。

「毎日好きなことだけで埋めていく」を読んで


こんにちは。
今回は本田晃一さんの著書「毎日好きなことだけで埋めていく」について、本の紹介や読んでみた感想を話していきます。

この本は2019年夏に発売された自己啓発本であります。
書店で「オススメ本」として置かれていて、目に入ったので、購入して読んでみました。

本書のテーマは、

「嫌い」を減らして「好き」で埋めよう

ということで、

  • 「人生に不満がある人」
  • 「自分の好きなことがわからない」

という悩みをかかえた方にオススメの本となっております。

この本の内容をすべて語るのは難しいので、
今回はこの本を読んで、よかったと思うポイントをいくつかピックアップして紹介しながら、自分の感想も語っていきたいと思います。

「犠牲を払わなければ、やりたいことはできない」は勘違い

たとえば「独立したいけど、家族のことが気になるからできない」などの悩み、
本書ではこういうものは「勘違い」であると説いてます。

新しい挑戦をする前というのは、やはりそういう不安は付き物ですが、
始めてみると、「意外とスムーズに進む」「心配していた問題は起こらないor起こっても後から解決できる」もの。

これらの不安や心配にとらわれて、行動できずにいるのは、もったいないと著者は説いてます。

たっぷり寝る

著者は「寝る時間を確保して夜はしっかりたっぷり寝ること。これを3日間試してみましょう!」と説いてます。

ブラック企業勤めしていたときは、いつも睡眠不足でイライラすることも多く、仕事もプライベートの質もがた落ちしていたことを考えると納得ですね。

ブラック企業を辞めて、しっかり寝る時間を確保できるようになってから、一日の充実具合が一気に向上しましたね!

心の羅針盤を復活させる

「やりたいこと」よりも「やりたくないこと」を明確にして、紙に書きだしてみるとよいそうです。

日常的な例ですと、たとえば「毎日行っている皿洗いを3日に1回変更してみる」とか。
自分は現在一人暮らしなのですが、以前はほぼ毎日食器洗いをしていたのですが、
この本を読んで、試しに実践してみたら、「意外となんとかなるものだな」と気が楽になりました。
使う食器も少ないので、今でも3日に1回くらいしか食器洗いはしてません。

「類は友を呼ぶ」というように、
「ダメ人間になってはいけない」という思い込みは、「ダメ人間になってはいけない」と思う人を引き寄せてしまいます。

ダメ人間、上等!
たまにはサボることも心のブレーキを外すのには必要なのでしょうね。

やりたくないことは「ノー」でいい

たとえば会社で上司から仕事を頼まれたとします。
その仕事があなたにとって「気が乗らない仕事」「やりたくない仕事」だったとしても、
上司の機嫌が気になって仕事を断りづらいと思います。

しかし、著者はこういう場面では、自分の気持ちを優先して「ノー」と言うべきと説いております。
仕事を断れないのは「いい人と思われたいから」というケースであることが多いです。
でも、「いい人と思われたい」がゆえに自分の気持ちに嘘をつき続けると、いつの間にか消耗してしまうでしょう…

だからイヤなものはイヤと、はっきり断るべきだと著者は主張しております。
これを続けていくことで、自分の本当の針路がハッキリしていくとのこと。

「自由」とは選択肢がたくさんあること

「贅沢は敵だ!」という言葉を時々耳にします。
しかし、著者は余裕があるときは一度は贅沢な品に触れてみることをすすめております。

これは僕が実際に体験した例を挙げます。

ある日、友人のオフ会に参加するために、はじめて山形へ遊びにいってきたときのことです。
新幹線の車両には「普通車自由席」「普通車指定席」「グリーン車」と3つの車両に分かれておりますが、
僕はせっかくのはじめての山形ということで、往復ともに新幹線の「グリーン車」を利用して遊びにいってきました。

グリーン車は、利用者も少なく、シートが大きくて、座り心地がよかったです。

僕はこの移動で「グリーン車」という極上を経験しました。
グリーン車に乗ったことがなければ、この先、新幹線に乗る際は「普通車自由席」の一択です。
しかし、一度、グレードの高いグリーン車というものを味わったことがあれば、次は「格安orハイグレード」という選択肢がうまれます。
「今回はグリーン車でいこうかな?」とか「今日は自由席が空いているから、自由席にしよう」と。

このように選択肢が広がるということは、自由を手にすることになります。

「小さな一歩グセ」をつける

「あの趣味に挑戦してみたいけど、自分にはハードルが高すぎて無理だ…」
と、こういう悩みはいたるところに存在しますね。
そういうときは、「小さな一歩グゼ」をつけるといいです。
具体的には「今の生活のなかで、できるところから挑戦してみる」こと。

そうですね。
僕の近年の例ですと、「音ゲー(音楽ゲーム)」ですかね。
jubeat(コナミの音楽ゲーム)を知る前は、
音ゲーのプレー風景を見るたびに、

音ゲーか…

こんな素早くて細かい操作、
自分には絶対ムリー…!

と嘆く時期もありました。

しかし、友人たちの間でjubeatが流行っていたので、自分も思いきってjubeatにチャレンジしてみることにしました。
最初は低い難易度の曲(BASIC)をチマチマやってました。
本当にこのときは小さな一歩でした。

それが今では、最高難易度のレベル10をクリア、フルコンボできるくらいに成長できました!
当時はレベル8くらいですら、「速い!」「複雑!」「無理!」とサジを投げたくなるくらいでしたが、
現在の結果は、小さな一歩の積み重ねが生んだ結果です。

現在はこの「青いブログ」の更新、そしてプログラミングの学習にも、挑戦中です。
小さくですが、着実に前に進んでいるのが、実感できます。

というわけで、なにかに挑戦する際は、いつも小さく一歩踏み出すことを、心がけましょう。

生き方の「お手本」を見つける

自分が「こうなりたい」と思っていることを、すでに達成している人を自分の「お手本」として探すことが、好きなことで生きていくうえで大切なことのひとつと著者は述べます。

お手本探しのポイントは次の2つ

  1. 「自分自身が『いいな』と思うことを実現している人」
  2. 「自分が『いいな』と思うやり方でうまくいっている人」

以上の2点。

その「お手本」を見つけたのはいいけど、その人があまりにも凄すぎて、落ち込んだり、嫉妬したりすることもあるでしょう。
そういうときはどうすればいいか?
それは「そのお手本を観察&分解してみて、自分にもできそうな部分を探す」のです。

本書ではウサイン・ボルト選手を例に挙げております。

「ウサイン・ボルト選手、すげー」と思っていても、ウサイン・ボルト選手のように速く走るのはとても無理ですよね。
でも、「ボルト選手の走り方のフォームでここは真似できそうなので、自分の走りに取り入れてみよう!」
と、このように上手い人を細かく観察して、自分の技術として取り入れることはできます。
そうすれば、あこがれの選手と同じ域には到達できなくても、少しずつでも成長を実感しながら過ごせるので、幸せを感じることができるのです。

最後に

いかがだったでしょうか?

僕は、自分の中にある「心の重石」を感じたときなどに、この本を開きなおして、何度も読み返しております。
読むたびに、「あっ、これ実践してなかったから、やってみよう!」とか、新たな気づきがあります。

今回、紹介した内容は本書のほんの一部にすぎません。
本書には他にも、「人生を好きなことで埋めていく方法」がたくさんありますので、
興味がある方は是非、書店やAmazonなどのオンラインショップで購入して、読んでみてください。
自分の上に乗っている「心の重石」が取れて、少しでも心が軽くなるかもしれません。

今回は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました。

【チーズはどこへ消えた?】行動することの大切さと、現状維持の恐ろしさ


こんにちは。
今回は、スペンサー・ジョンソンさんの著書である「チーズはどこへ消えた?」について、語っていきます。

概要

こちらの本は、2000年にアメリカの医学博士及び心理学者である、スペンサー・ジョンソンさんによって書かれた童話であり、全世界で累計2800万部(2019年時点)を超えるベストセラーとなっており、日本でも累計400万部以上も売れております。

本書は3部構成となっており、
まず第1部はシカゴでの若者たちによる「ある集まり」を描いたもので、
第2部が童話「チーズはどこへ消えた?」、本書の本編部分にあたります。
そして第3部は、第1部にて集まった若者たちが「チーズはどこへ消えた」の物語を実際に聞いてどう思ったかを「ディスカッション」をするというもの。

この記事ではおもに第2部の「チーズはどこへ消えた?」本編について解説していきます。

登場人物

「チーズはどこへ消えた?」に出てくる登場人物はネズミ2匹、小人2人の計4人です。

・スニッフ

ネズミの一匹で、いつもスカリーと行動をともにしている。いち早く変化をかぎつける

・スカリー

ネズミの一匹で、いつもスニッフと行動をともにしている。思いたったらすぐに行動を起こす。

・ヘム

小人の一人で、いつもホーと一緒にいるが…。「変化」することが大嫌い。

・ホー

小人の一人で、いつもヘムと一緒にいるが…。ヘムと同じく「変化」を嫌っているが、ヘムほど頑固ではない。本編のとある事件をきっかけに、「変化」していくことを決意する。
本編の主人公

あらすじ

昔、遠い国のとある迷路にて、2匹のネズミ「スニッフ」と「スカリー」、そして2人の小人「ヘム」と「ホー」は、それぞれの方法で、チーズがたくさんある「チーズ・ステーションC」にたどり着いた。

4人はしばらくそこに居座っていたが、ある日突然、チーズ・ステーションCのチーズが一つもなくなっていた。
小人のヘムとホーはこのことに対し、怒ったり、不安になるばかりだった。

しかし、ネズミのスニッフとスカリーは怒ったりすることもせずに、すぐさまチーズ・ステーションCを後にして、別のチーズを探し始めていた。
やがて、ネズミ達はチーズ・ステーションCよりも大量にチーズがある「チーズ・ステーションN」を見つけることに成功する。

一方、2人の小人、ヘムとホーはまだチーズ・ステーションCにとどまっていた。
2人は「このまま待っていれば、チーズがまた現れるのではないか?」と信じて、ずっと待ち続けていたのだ。
しかし、何日経ってもチーズはひとかけらも増えることはなかった…

2人の小人のうちの1人、ホーが我慢の限界を感じたのか、先にチーズ・ステーションCを旅立った2匹のネズミ達のことも気になったのか、ついにチーズ・ステーションCを旅立つ決意をする。
しかし、もう1人の小人、ヘムは「今のままの方がいい。チーズが見つからなかったらどうするんだ?」と旅立つことには反対していた。

何度もヘムに止められたホーであったが、ついにヘムの反対を振り切って、チーズ・ステーションCを旅立った!

読んでみて

僕はこの書籍については、YouTubeにて本書を解説した動画があり、そこで初めて知りました。
童話自体は非常に短く、読書が苦手な僕でもすごく読みやすかったです。

本書は「すぐに行動すること」「一歩踏み出すこと」の大切さを短い童話で語られております。

ネズミのスニッフとスカリーは、チーズ・ステーションCのチーズがなくなった直後にすぐに動き出し、結果としてもっとすごいチーズ・ステーションNを発見しました。

一方、2人の小人、ヘムとホーは「今のままがいい!」と現状維持!
現状がどんどん悪化しているとわかっていても、「やっぱり今のままでいるべき!」と現状維持…

ところが、2人の小人のうち、ホーはまだヘムほど頑固ではなく、しびれを切らしたのか遂にチーズ・ステーションCを旅立つという「一歩」を踏み出した。
そして、取り残されたヘムは…

この「最初の一歩を踏み出す」って、人間、なかなかできないものですよね…?
僕もこの最初の一歩を踏み出せない、あるいは踏み出するのが遅れたことで、後悔していることが結構あるものです。

ちなみに本書での「チーズ」とは、我々の現実世界でいう「食糧・お金・名声・地位etc.」の象徴として扱われております。
現実世界では、「チーズ」をこれらに置き換えてみると、なるほど!しっくりきますね。

結論を言いますと、チーズ・ステーションCをひとり旅立ったホーは、単身で迷路をさまよう中、最終的には、2匹のネズミが先に見つけたチーズ・ステーションNに到着するのでした。

2匹のネズミと小人のホーに関しては、これで「めでたしめでたし」なのですが、
一方で僕が怖いと思ったのは取り残された小人の「ヘム」の方です。

なんとヘムの方は、ひとりチーズ・ステーションCに取り残されて、その後どうなったのか?が、わからないのです!

2匹のネズミとホーについては、結末がしっかり描かれているのに対し、ヘムに関してはその後が一切、語られていないのです!!

いわゆる「ご想像にお任せします」的な流れなのですが…
想像したくない結末なのは目に見えてますよね…?

この本の「本質」は、実はここの「ヘムの結末」なのではと思うのです。

ヘムは2匹のネズミが旅立っても知らんぷり。相棒だったホーが旅立とうと言っても大反対!
とにかく変化するのを嫌がって「現状維持」をするという選択を取り続けました。

はたしてヘムは延々と「現状維持」をし続けて、人生が良い方向へ変わったでしょうか?
…もちろん答えは「ノー」ですよね!

では、「現状維持」というのだから、人生自体も何も変わっていないでしょうか?
答えを言うと、これも「ノー」です!

「現状維持」をし続けることで、人生はどんどん悪い方向へ変わっていくのです!

今回のヘムを例に挙げると、チーズ・ステーションCのチーズが尽きたことで、
食べるものがなくなりました。
その後も新たにチーズが増えることはなく、ヘムは段々と「飢え」に苦しむようになります。
さらに今度は、飢えに対して、そして状況が何も変わらないということに対しての「ストレス」に苦しみます!
しかし、どんなにイライラしながら待とうとも、「ストレス」と「飢え」が増すだけです…
状況はどんどん悪化していきます!
…これからもずっとね!!

以上のことから「現状維持」は±0(プラスマイナスゼロ)…ではなく、
実は-(マイナス)でしかないということが、わかります。

現実世界の我々に置き換えても、わかりやすいでしょう。

我々人間は時間が経てば、かならず年を取ります。
そのままでいて、若いままというわけはありません!

人間は生き物ですがら、何も食べないままだと、かならずお腹がすきます。

これだけの例をとっても、「現状維持=衰退」というのが、うかがえるでしょう。

この本は、
すぐに行動すること(スニッフ&スカリー)」
一歩踏み出すこと(ホー)」
にくわえて、
現状維持の恐ろしさ(ヘム)」
を短い童話で教えてくれる、とても素晴らしい本でした!

最後に

現状維持は衰退…
僕はこの本質には、「ハッ!?」と心を打たれました!

数年前まで、とある会社で派遣社員として働いていたときも、「会社が悪い」「給料が悪い」「上司が悪い」と言い訳しながら「現状維持」し続けた自分が恥ずかしくなりました…

「それ、自分が行動を起こさなかったからだろ!?」と過去の自分に喝をいれたいくらいです!

この本は短い童話で大切なことを教えてくれました。

この本は、本編部分だけでも50ページ前後ということで、読書が苦手な人でも、読みやすいページ数になっておりますので、読書初心者にもオススメです。

さらに小学生のお子さんでも、なんとか読めるくらいのレベルですので、
学校の読書感想文の本にしてみるのもアリですね!
お子さんだけでなく、お母さんやお父さんも、是非いっしょに読んでみてください。

今回は以上です。(いや、ここから始まるのかもしれない)
最後までご覧いただきありがとうございました。

「たった4日間で潜在意識を変え、お金を増やす本」を読んで



こんにちは。
ブルースです。

本日は地元のスタバで、以前購入した本を再読しておりました。

斎藤 芳乃先生の著書
「たった4日間で潜在意識を変え、お金を増やす本」
でございます。

この本は、僕が去年、読書に熱中し始めた頃に購入しました本で、お金についての考え方が一転した本でございます。

この本を読むのは2回目なのですが、正直に話しますと、実は初めて読んだときは、「潜在意識」を変えるとお金の流れが変わるということは、半信半疑な気持ちでした。
ただ半信半疑ながら、この本に書いてあったことを試してみたところ、金銭的な豊かさを得られたかは別として、少なくとも以前よりは気持ちを整理できるようになったり、いい気分を感じられるようになっていましたね。

「自尊心」
「感謝」

とても大事なことなのだなと思いました。
心が豊かになっていくのを実感しましたね。

それから、終盤の方で「そもそも、『お金』とは何か?」ということについても書かれており、その答えは、

「お金=感謝のチケット

納得のいく答えでした。
確かにこれならお金を好きになれそうです。

イラストによる解説もわかりやすく、当時、読書が苦手だった僕にも読みやすかったです。
繰り返しになりますが、「お金に対する考え方」が変わる1冊です。

今回は練習のつもりで書評に挑戦してみました。
短文ですが、読んでいただけると光栄に思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。