「au PAY」をはじめて使ってみた


こんにちは。

前回の投稿で、「PAY」など「スマホ決済」をまだ試してたことないので、使ってみたいと書きましたが、
本日、試しに「au PAY」を利用して買い物してみました。

前回の投稿はこちら↓

「PAY」とは?

PAY(ペイ)」とは、決済の際に、現金を使わずに、電子データのやりとりのみで、すべておこなわれるサービスです。

電子マネーSuicaWAONなどは、ICカードを支払い用の端末にタッチすることで決済されますが、このPAYサービスは、スマホなどの携帯端末を使用します。

スマホに支払い用のバーコードを表示させて、店員の人にスキャンしてもらうことで、
手持ちの残高から利用料金が差し引かれ、決済完了となります。

最近では、町中の飲食店やコンビニなどにいくと、電子マネーの他に「各種PAYでの支払いが可能」のような表示を見ることでしょう。

「au PAY」をはじめて利用してみた

僕は大学時代に携帯電話をはじめて購入し、そのときからずっとauの機種とサービスを利用しております。
前身である「au WALLET」のサービスもほとんど使ったことがなかったのですが、
最近になって、自分のauアカウント情報を再確認してみたところ、「au WALLET」は「au PAY」とサービス名を変更しており、そして残高の方もいつの間にか、かなり貯まっていました。

そこでせっかく残高もあったので、PAYサービスを知ることも兼ねて、使ってみることにしました。

ローソンでキャンペーンをしていたということもあり、ローソンでいくつか食べ物を購入してみました。

ちゃんと残高が引かれ、決済できました!
新しいものに触れた瞬間ですね!

初めてのサービスを利用するときというのは、なんとなく緊張してしまいます。

ちなみに、au PAYPontaポイントとも提携しており、「au PAY」アプリ内にて、Pontaのバーコードも表示させることができます
たとえばローソンでは、まず決済時にPontaのバーコードを表示させ、店員の人にスキャンしてもらうことで、ポイントが貯まります。
つづいて、そのままワンタッチで、au PAYの支払い用バーコードを表示させることができ、ポイント付加と決済がスムーズにできます。

使えるのは飲食店やコンビニだけではない

PAYサービスがよく利用されるのは、飲食店やコンビニなどですが、
利用できるのは、そこだけではありません。

最近は、飲み物の自動販売機や、食券販売機などでも、PAYサービスが使用できるようになっております。

最後に

PAYサービス、
今回、はじめて利用してみましたが、ICカードの電子マネー決済とはまた違った便利さに触れることができました。

まだ利用してませんが、万が一、お店などで残高不足になったさいに、提携している銀行口座などから、その場で残高にチャージすることができるのも、このサービスの強みでもありますね。

…ただし、スマホの電池切れにだけは注意ですね。
現金を持ってないときに、スマホ切れになったりしたら…

今回は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました。

「PAY」をまだ使ったことありません


こんにちは。
近年、飲食店などのレジなどで「スマホ決済」とか「PAYで支払い」とか、よく見かけるようになりました。

スマホ決済をまだ利用したことない

じつは僕はまだ「スマホ決済」というものを、まだ利用したことがありません。

僕は初めて携帯電話を購入してから、ずっとauの携帯電話やスマホを利用しておりますが、
このauにも「au PAY」というサービスを提供しておりますね。

それから普段、連絡手段として使用しているLINEにも「LINE PAY」というサービスがありますね。

特定の商品を買う際に、バーコードやQRコードを読み込んで、残高から差し引かれて、決済完了となるようですね。

現金以外の支払いは電子マネーがほとんどだった

現金以外で払うという文化が、いまではすっかり浸透しておりますが、
現在の僕は、現金以外の支払いは、ほぼSuicaWAONによる電子マネーの利用がほとんどでした。

しかし、カフェなどに行って、前に並んでいる人がレジで「スマホ決済」をしているのをよく見かけるようになり、今更ながら、興味を持ち始めております。

じつは、つい最近、自分のauのアカウント情報を確認してみたら、なんとau walletとPontaポイントの残高が、いつの間にかそこそこ貯まっていて、ビックリしました!

この残高でau PAYを利用できるようなので、今度試してみようと思います。

最後に

新しい文化に触れることは、最初は怖いです。

しかし、1度でも新しいものに触れると、ひとつ先の体験に出会うことができますので、今度PAYでの支払いに挑戦してみます。

今回は以上です。
ありがとうございました。

ゼロカロリー飲料って、本当に0kcal?


こんにちは。
今回は低カロリーや、カロリー0飲料の秘密についてです。

低カロリー・ゼロカロリー飲料

カロリー(エネルギー)が0kcalと表示されている炭酸飲料や、「カロリー控えめ」のような表記をしたドリンクを、スーパーやコンビニでよく見かけることと思います。

そういう飲み物を実際に飲んでみると、確かに普通のドリンクとは味が違いますが、しっかり甘味がありますよね?

あれって、本当にカロリーが0kcalなのでしょうか?

なぜカロリーがない?

結論から言いますと、「ほぼ0kcal」だそうです。

では、なぜそういうことが実現するのでしょうか?

わかりやすい例を挙げると「コカ・コーラ」と「コカ・コーラ ゼロ」

コカ・コーラなどの一般的なジュースの炭酸飲料には、原料に「砂糖」が含まれていますよね。
しかし、「コカ・コーラ ゼロ」のようなカロリー0の飲料には「砂糖」は入っておらず、代わりに「アセスルファムK(カリウム)」や「スクラロース」といった『人工甘味料』が原料として使われております。

この人工甘味料、
普段から食品やドリンクなどの原材料をチェックしない人からすると、聞きなれない単語かもしれません。

人工甘味料とは?

日常でよく見かける甘味料といえば、

  • 砂糖
  • はちみつ
  • メープルシロップ

などがありますね。
これらは、それぞれ原料が「さとうきび」「蜂の巣内で加工された花の蜜」「カエデの樹液」と、自然から作られたものです。

「人工甘味料」とは、その名が示す通り、人間の手で人工的に生成された甘味料です。

日本でよく利用される人工甘味料は、

  • アセスルファムK(カリウム)
  • スクラロース
  • サッカリン
  • アスパルテーム

などです。

これらの成分は、体内に摂取しても、エネルギーにはならず、カロリーが0kcalなのです。

人工甘味料の罠

本当にカロリー0なら、砂糖入りよりこちらの方が太らないから、ゼロカロリー飲料の方がいいのでは?

そう思うかもしれませんが、
じつは近年、この「人工甘味料」が人体に悪影響を及ぼすという声もひろがってきております。

人工甘味料が及ぼすといわれる悪影響を、ここにいくつか挙げます。

1.腸内環境に影響

ゼロカロリー飲料やノンシュガータブレットなどを飲んだりした後、
しばらくすると、お腹の中が変な感じになりませんか?

人工甘味料の中には、腸内の細菌を破壊したり変化させたりするものがあるようです。

2.じつは結果として太りやすくなる

人工甘味料には、摂取しても満腹感が得られないという特徴があります。
そのため、かえって食欲が増して、結果として体重が増えてしまうというケースがあります。

3.病気のリスクを高めてしまう

人工甘味料の安全性および危険性については、2020年の現在でもまだまだ完全には解明されておりません。

研究などによると、
脳梗塞、アルツハイマー、精神疾患、うつ病などのリスクを増加させる可能性があるという研究結果も出ているようです。

まとめ

  • ゼロカロリー飲料は本当に(ほぼ)0kcal
  • 0kcalの理由は、砂糖ではなく人工甘味料を使用しているから
  • しかし0kcalの真実には裏がある…

最後に

僕は近年までは、同じ商品で「低カロリー」がある場合、低カロリーの方を選んで、よく飲んでおりました。
しかし、「人工甘味料」について知ってからは、ちゃんとパッケージ裏の「原料」の欄をチェックするようにしております。

市販で売られている以上、ある程度の安全性は証明されております。
しかし、カロリーゼロだからといって、多量に摂取するのは、控えたほうがよさそうですね。

今回は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました。

今後記事を書きたいテーマについて


こんにちは。
今回は今後、このブログで書きたいテーマをいくつかピックアップしようと思います。

今後書きたいテーマ

人工甘味料

カロリーが0kcalと表示されている飲料は、
原料に「砂糖」ではなくカロリーがない「人工甘味料」が使われています。

一見、カロリーゼロなので、たくさん飲みたくなりますが、
最近は、人工甘味料の摂りすぎが危険視されてきております。

僕も昔から、砂糖入りの飲料はできるだけ控えて、このようなカロリーゼロ飲料をよく飲んでおりましたが、「人工甘味料」の危険性を知ってからは、多量摂取は控えるようになりました。

人工甘味料の種類や、摂りすぎによる危険性などを、書いていきたいです。

ゲーム脳

僕が大学時代のとき、「ゲーム脳」や「ゲーム依存症」について卒業論文を書きましたが、
リサーチ不足で中途半端に終わってしまいました。
近年では、「ゲーム依存症」については、現在も問題になっておりますが、「ゲーム脳」理論については否定されてきていますね。

「eスポーツ」や「プロゲーマー」というものが誕生するくらい、現在はゲーム事情が大きく変わりましたし、このあたりについても、語っていきたいです。

書評

最近は、自己啓発本やビジネス本を中心に読んでおりますが、
本棚に眠っている、昔、読んだ本も書評として書いていきたいです。

1980年代

1980年代当時は、まだ子供でしたが、当時の映画(洋画)、特撮、音楽、ゲームなどに触れると、そうしたものに囲まれて子供時代を過ごしたので、いまでも心が躍ります。
このあたりについても、いくつか記事にしていく予定です。

最後に

今回は、今後このブログで記事を書きたいテーマについて、ピックアップしていきました。

今回は以上です。
ありがとうございました。

「仮装」と「コスプレ」の違いは?


こんにちは。

本日はハロウィンでしたね。
僕の近所や最寄りの駅前でも、仮装している子供が大勢、歩いておりました。

今の日本、ハロウィンは昔に比べれば、文化として広く取り入れられるようにはなりましたが、
僕が幼少の頃、80年代や90年代の頃は、まだ日本ではハロウィンの文化は広まっていませんでした。
それゆえに、僕は子供の頃は、ほとんどハロウィンには触れずに育ちました。

不思議に思ったのですが、
僕は、ハロウィンなどの「仮装」にはあまり興味がないのですが、一方で「コスプレ」には大いに惹かれます。

双方ともに、「違うものに扮する」という意味で、一見、同じように見えますが、
この「仮装」と「コスプレ」、どう違うのでしょうか?

「仮装」と「コスプレ」の違い

仮装とコスプレの一般的な定義は、次のようになっております。

仮装

普段着ない衣装を着て、他のものに変装すること
特定のキャラクターになりきるわけではなく、衣装のテーマも曖昧な場合も多い

コスプレ

コスチューム・プレイ(costume play)』の略称で、日本生まれの和製英語

マンガやアニメ、ゲームの特定のキャラクターに模して、そのキャラになりきります。
役職系の衣装を着て、その職業になりきることも、「コスプレ」に入ります。

なるほど!

「仮装」は、単に変装して楽しむことであり、
「コスプレ」は特定のキャラクター(職業)になりきること

僕が「仮装」にあまり興味がなかったのは、そういうことなんだなと、合点がいきました。
つまり、僕はアニメやゲームのキャラクターになりきり、演じることに楽しみを感じていたのですね。

コスプレは大好きだけど、仮装にはあまり関心がない」

「1人のキャラクターになりきること」がコスプレの目的ですから、
コスプレイヤーにとっては、すでに「コスプレと仮装は別物」と区別して楽しんでいらっしゃるのですね。

まとめ

  • 「仮装」は、単に別のもの変装すること
  • 「コスプレ」は、特定のキャラクターになりきること
  • コスプレイヤーだからといって、必ずしも「仮装」にも関心があるというわけではない

最後に

今回はハロウィンということで、
「仮装」と「コスプレ」の違いを簡単に解説しました。

僕はコスプレ経験がありますし、他の人の色々なコスプレを見るのも大好きです。
でも、「仮装」と言われてもピンとこなかったのは、双方の目的やコンセプトが違うからだったのですね。

今回は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました。


ハロウィンとは無縁の子供時代


こんにちは。

明日、10月31日はハロウィンですね。
ハロウィンといえば、仮装したり、「トリックオアトリート」とお菓子をもらったり、色々なことをしますね!

しかし、僕が子供の頃の、80年代~90年代初期の頃は、当時まだ日本にはハロウィンの文化が、ほとんど浸透していなかったこともあり、ハロウィンそのものとは無縁な子供時代でした。

日本ではあまりなじみがないハロウィン

「ハロウィン」という行事を初めて知ったきっかけについてですが、
小1のときに、突然アメリカに転校したクラスメートがいまして、その子がクラス当てに出した手紙でハロウィンの風景を写した写真を送ってきたのが、知るきっかけでした。

僕の幼少時代だった、80年代や90年代初期というのは、
「クリスマス」については、すでに日本でもおなじみの文化となっていましたが、
「ハロウィン」は、日本人にとっては、まだまだ「アメリカでは、こういう行事がある」くらいの認識で、名前すら知らない人も多かったのではないでしょうか?

なので、いまでもハロウィンと聞いても、いまいちパッとしない印象ですね。
少年時代や学生時代のとき、家族や友人との間でも、ハロウィンの日になにか特別なことをするということなんて、一切なかったくらいですし。

最後に

2020年現在。
日本では昔に比べてると、「ハロウィン」の文化が知れ渡るようにはなりましたが、
「ハロウィン」というものを、まだまだ勘違いをしている人も多くみられます。

特に渋谷などでおこなわれているハロウィンイベントの様子を見ると、ますますそう感じてくることでしょう。

僕も含めてですが、これを機に、正しい「ハロウィン」の知識について、知ってみるのもアリかもしれませんね。

今回は以上です。
ありがとうございました。

あだ名


こんにちは。

先日、「あだ名を禁止にしている小学校がある」というニュースの記事を見ましたので、
今回は「あだ名」について語ろうと思います。

自分のあだ名

僕は普段の生活では、色々な呼ばれ方をしてます。

普段の生活や学生時代

  • しんちゃん
  • カトシン

「しんちゃん」は、おもに一部の親戚や、近所の人達、両親の友人などから呼ばれます。

「カトシン」は、小学校と中学校で、同級生からおもに呼ばれておりました。
ただ、こちらは小学校や中学校で、僕のことをいじめていた子達から呼ばれていたあだ名だったので、僕としては正直、読んでほしくないあだ名でしたね…

高校時代以降は、環境が一新した関係上、
「カトシン」のあだ名では、ほとんど呼ばれなくなりました。

ハンドルネーム

mixiやTwitterなど、またはゲームなどの趣味による交流の場では「ブルース」と名乗っております。
また一部の人達からは略称として「ブルー」でも、呼ばれております。

あだ名禁止について

さて、小学校であだ名を禁止していることについて、僕が思うことは、
呼び方まで強制するのは、ちょっと縛りすぎかなと感じました。

相手が傷つくようなあだ名は、もちろんいけませんが、
親しい間柄の友達同士なら、呼びやすいあだ名で呼びたいものだと思いますし、
こういうことは学校側が強制するようなことではないのではと思います。

ちなみに僕が小学校時代のときは、相手の人をほとんど「あだ名」で呼ぶことはありませんでした。
男の子は「(姓)君」で、女の子は「(姓)さん」でほぼ統一でした。
(一部、幼稚園時代から仲が良い子達は「(名)ちゃん」の場合あり)

最後に

相手の呼び方というのは、難しいものですね。
呼び方ひとつでも、相手を傷つけかねない場合もありますから。

今回は以上です。
ありがとうございました。

最近の近況(2020年10月28日)


こんにちは。

今回は、最近の近況をしていきます。

ブログ

当ブログは、今年の7月以来、1日もかかさずに記事の更新をおこなっており、
現在は100日以上連続で毎日更新しております。

ポケモンなど趣味の話題や、自分の昔話、最近の出来事で気になったことなどを、
おもに発信しております。

プログラミング

無料のプログラミング学習サイト「progate」で毎日学んだり、
プログラミングに関する書籍や、YouTube動画などもチェックしたりしてます。

読書

最近読んでいる書籍は、

  • マナブさんの「億を稼ぐ積み上げ力」
  • 迫佑樹さんの「人生攻略ロードマップ」
  • 本田健さんの「大富豪の手紙」
  • スペンサー・ジョンソン氏の「チーズはどこへ消えた?」「迷路の外には何がある?」
  • 水野敬也さんの「夢をかなえるゾウ」
  • 堀江貴文さんの「多動力」

などを自宅やカフェ、乗り物での移動中などに、ゆっくり読んでます。

ポケモン

ポケモンGO

2016年にポケモンGOがスタートして、早4年。
ほぼ毎日プレイしてきましたが、おかげさまで、トレーナーレベルの最高位であるレベル40に到達することができました。

レベル40になったあとも、引き続きプレイしてますが、
昔に比べて、ガッツリはプレイしてません。

コミュニティデイなどの限定イベントのときは、1日プレイすることもありますが、
基本的には、ログインボーナスだけもらったり、フレンドにギフトを贈って、終了という日もあります。

ポケモン剣盾

エキスパンションパス第2弾「冠の雪原」が配信スタートしたばかりですが、
ひとまずシナリオはクリアし、新たに追加されたポケモン図鑑の「カンムリ雪原図鑑」も無事に完成しました。

伝説のポケモンに関しては、せっかく出現確率が高いので、色違いを狙っていきたいところです。
挑戦できるところから、色違いの伝説ポケモンに出会うことにチャレンジします。

モンハン

モンスターハンター(モンハン)シリーズに関しては、「ワールド」については一切未プレイですが、3DSとSwitchの「ダブルクロス(MHXX)」の方は、現在も時々プレイしております。

音楽ゲーム(音ゲー)

音楽ゲームに関しては、ここ数か月は、月に2~3度くらいしかプレイしない状態が続いております。

今は、ポケモンや他の積み上げなど、そちらの方に集中したいという理由もあって、
音ゲーの方はプレイを控えております。

ただし、楽曲の解禁が期間限定という場合に限り、プレイを優先しております。

最後に

こうして毎日過ごしておりますが、そろそろ何か新しい動きを展開したいところです。

今回は以上です。
ありがとうございました。

次々と閉店する「東京チカラめし」。東京チカラめしの思い出を語る!


こんにちは。

今日のニュースで、焼き牛丼専門店「東京チカラめし」の「新宿西口1号店」が2020年10月30日をもって、営業終了することが発表されました。
(※「1号店」とありますが、最初の店舗ではなく、新宿西口に複数店舗があったときの名残だそうです)

僕は昔、東京チカラめしの焼き牛丼をよく食べていた時期がありましたので、
思い出話も兼ねて、語ります。

「東京チカラめし」とは?

東京チカラめし(とうきょうちからめし)」は、「株式会社三光マーケティングフーズ」が運営する牛丼チェーン店です。
(三光マーケティングフーズは、他にも居酒屋である「金の蔵」や「月の雫」なども運営しております)

東京チカラめしは、他の牛丼チェーン店とは違い、牛肉を煮るのではなく、焼くのが特徴の「焼き牛丼」が定番メニューとなっている。

他にも、焼き肉定食やカレーなど、豊富なメニューで事業展開しております。

さらに他の牛丼チェーン店とは、明らかに違う点として、
薬味には紅ショウガではなくお寿司屋さんでおなじみの「ガリ」が使われており、
これが焼き牛丼とよく合います。

お冷も「レモン水」がカウンターに提供されており、
これだけでも、他の牛丼チェーン店と大きく差別化されていることがわかります。

僕は特に、メニューのひとつ、「チーズ焼き牛丼」が大好きで、とある時期は「週3~5日」くらいのペースで食べることもあったくらい、ハマっておりました。

なぜ店舗が激減したのか?

1.お食事提供まで時間がかかる

まず、普通の牛丼チェーン店の牛丼は、あらかじめ煮込んである牛肉を白米に盛り、お客さんに提供しておりますが、
「東京チカラめし」の焼き牛丼は、お客さんから注文を受けてから、牛肉を焼き始めるため、お食事提供まで、早くても3~5分かかってしまう。

そのため、ファストフード店特有の「注文してすぐ食べられる」というような感じではなく、
待つのが苦手なお客さんにとっては、相性が悪いことでしょう。

2.お米

「東京チカラめし」の各メニューで使われている白米は、中国産と国産のブレンドとなっています。

そのため、味が苦手という人も多いようです。

思い出

僕が「東京チカラめし」を初めて知ったのは、2011年に友人の紹介がきっかけで、
池袋の「東京チカラめし」に初めて入って、焼き牛丼を食べたときは、感動のひとことでした。

その後、2011年以降「東京チカラめし」は店舗が増えていっており、家の近くの店舗など、ほぼどこでも食べられる状態でしたので、
仕事帰りなどに、よくここで夕食を食べておりました。

僕がよく食べていたのは「チーズ焼き牛丼」で、
さらにそこに、辛みダレと、しょうゆ卵をかけて食べるのが、お決まりのパターンとなっておりましたね。

ちなみに食べる際は、
まず前半は辛みダレのみをかけて、そのままいただき、
半分くらいまで食べたら、しょうゆ卵をかけて食べるのが、僕の「チーズ焼き牛丼」の食べ方です!

近年は店舗数がどんどん減ってしまい、食べる機会が減りましたが、
時々、「東京チカラめし」の看板を見つけては、「チーズ焼き牛丼」を美味しくいただいております。

最後に

「東京チカラめし」は近年、店舗が激減してしまい、
今回、新宿西口1号店が閉店すると、残り店舗は

  • 池袋西口店(東京)
  • 半蔵門店(東京)
  • 新鎌ヶ谷店(千葉)
  • 大阪日本橋店(大阪)
  • 寺田町店(大阪)

の5店舗のみとなります。

まだ東京チカラめしの焼き牛丼を食べたことのない人は、
これを機に一度食べてみてはいかがでしょうか?

今回は以上です。
ありがとうございました。

「作文50枚」という夏休みの宿題


こんにちは。
今回は、昔、小学6年のときに、夏休みの宿題で作文50枚を書いたことについて、語ります。

小学生最後の夏休みの宿題

僕は今ではこうしてブログを毎日書いておりますが、
子供の頃は、国語の授業、特に「作文」は大の苦手でした。

そんな中、小学6年生の夏休み前のある日、
担任の先生から、夏休みの宿題が発表されまして、
その内容が、

自分のいままでの生い立ちを作文用紙50枚以上で書く

えっ!?ですよ。
先生に何度聞いても、
「50枚以上!」という返事しか返ってきません。

当時は、作文用紙3枚くらいでもヒーヒーいうくらい、作文が苦手だった僕からしてみれば、
50枚は気が遠くなるような枚数でした。

生い立ちの記

作文のテーマが「自分のいままでの生い立ち」ということで、
赤ん坊のころの記録は、家族から母子手帳などを見せてもらいながら、書きました。

幼稚園以降は、趣味で遊んでいたことや、習い事などについて、自分の覚えている範囲で書いていき、”枚数を稼いでおりました”。

夏休み最後の方は、少年野球の合宿と重なってしまい、かなり足止めとなってしまいましたが、夏休み終了まで残り3~4日という時点で、まだ35枚くらいまででしたので、かなり焦りましたね。

当時の担任の先生は、普段は温厚なのですが、怒ると「ヤン〇ミ」並の口調になるくらい怖かったので、

「宿題を終わらせないと人生終了する」

と小学生の僕は、本気で思っていたくらいでしたので。

夏休み最終日になっても、まだ45枚くらいだったので、
その日は眠ることもできませんでした。

これが人生初めての徹夜でした。

それでも、なんとか朝までに完成させることができ、始業式の日に、無事に提出することができました。

じつのところ、作文の最後の方なんて、半分パニック状態で、完全に実況でしたよ!

いまこうして、徹夜をして作文を書いております。

という感じでした。

作文50枚を書いてみて

さて、小学校生活の最後の夏休みに、「作文50枚」という、これだけぶっ飛んだ宿題が出され、僕は見事にやり遂げました。

作文50枚を実際に書いた、当時の僕の感想としては、

もう二度とやりたくない!!!!(by小学六年生・男)

元々、作文が大の苦手だった上に、徹夜というものを初めて経験したばかりでしたので、
達成感よりも、早く休みたい!早く遊びたい!という欲求の方が強かったです!

さいわいにも、始業式が終わってすぐ下校できましたので、家でゆっくり休みました。

最後まで諦めない心

しかし今、こうして振り返ってみると、「終わらせないと死ぬ」くらいに本気で思っていたので、「諦めたくない」という気持ちが自然にわいておりました。

小学生当時は、まだそこまで余裕をもって考えられませんでしたが、
今思えば、僕の「最後まで諦めない精神」というものの原点は、ここから来ているのかもしれません。

最後に

いかがでしたでしょうか?

作文50枚、今となってはいい思い出ですが、
当時の僕にとっては、小学生時代最大の試練だったかもしれません。

別にこれを成し遂げたからといって、作文が得意になったわけではありませんでしたが、
「いい経験」としては、僕の人生の一部として刻まれました。

だって、今こうして、ブログのネタとして書いておりますものね。

今回は以上です。
ご覧いただきありがとうございました。